【英検®️1級】英単語の正しい覚え方と語彙学習3つの鉄則

  • URLをコピーしました!

英検1級の壁として、多くの受験者がまずぶつかるのが 語彙パート です。
単語のレベルが一気に上がり、抽象度が高い語や学術的な語、社会問題系の語彙が大量に出てくるため、効率の悪い勉強法だとどれだけ時間をかけても定着しません。

よくご相談いただく声には、こんなものがあります。

・「単語帳を毎日やっているのに全然覚えられません…」

・「50語以上覚えたつもりでも、翌日にはほぼ忘れている」

・「意味は知っていても、読解になると全然使いこなせない」

実はこれらの悩みは、記憶力やセンスの問題ではありません。
語彙学習そのものの「方法」を改善すれば、誰でも自然と英検1級レベルの語彙が定着するようになります。

この記事では、英検1級受験生が陥りがちな NG勉強法 をまず明確にし、そのうえで
“忘れない・使える・スコアに直結する”語彙学習の「3つの鉄則 」を解説していきます。

この記事を読み終える頃には、あなたの語彙学習は次のステージに進むはずです。

目次

まずは知っておきたい—英検1級語彙でよくある3つのNG勉強法

英検1級の語彙学習では、「量の多さ」に気を取られがちですが、実は量よりも やり方 の方が決定的に重要です。
どれだけ時間をかけていても、次のような勉強法をしていると定着率は著しく下がります。

NG①:一気に詰め込む(例:1日100語)

英検1級の語彙は難しいがゆえに、つい “気合いで大量に覚えよう” としがちです。

✅1日100語

✅土日に200語まとめて

✅とりあえず全部一周…

しかし、この方法で覚えた語は 翌日にはほとんど忘れている という現象が起きます。

なぜ大量暗記は定着しないのか?

記憶は「負荷を適度にかけながら反復する」ことで初めて定着します。
短時間でただ大量に詰め込むと、記憶が処理しきれず、保持できないまま消えやすいのです。

これは研究でも明らかになっていますが、
“一度に大量” は「忘れる前提」で詰め込んでいるだけ なのです。

NG②:日本語訳だけで覚える(英→日で暗記)

例:
subsidize=助成する

こうした暗記は「受動的な知識」になりやすく、以下の弱点を抱えます。

・読解で出ると分からない

・選択肢に出ると迷う

・文の中でどう使うのかイメージできない

・英作文や面接ではまず使えない

つまり、知識として一応知っているが「使える」段階になっていない 状態です。

英検1級は語彙量のテストではなく、語彙の運用力を試す試験です。
日本語訳単体では、本番で自信を持って語彙を使えない理由はここにあります。

NG③:インプットだけで終わる(書かない・話さない)

これも非常に多い落とし穴です。

✅単語帳を見る

✅意味をチェック

✅例文を読む

ここで終わってしまうと、記憶は入力しただけで終わります。

しかし、人間の記憶は アウトプットした瞬間に強固になる という性質があります。

さらに英検1級レベルになると、アウトプットできる語彙こそが
「運用できる語彙=実力として評価される語彙」になります。

「忘れない・使える語彙」に変わる—英検1級語彙学習3つの鉄則

    ここからは、英検1級レベルの語彙を “確実に定着させるための原則” を解説していきます。

    どれも難しいものではありませんが、やるかやらないかで半年後の語彙力は劇的に変わります。

    鉄則①:少しずつ覚えて、忘れる前に復習する

    🔍 ポイントは「分散学習」「反復」「忘却曲線の活用

    脳は「忘れる前に刺激される」ことで記憶を長期保存します。
    そこで有効なのが、

    25語などの“小分け”+“間隔復習” です。

    例:

    Day1:25語

    Day2:前日の25語を復習+新たに25語

    3日後:再復習

    1週間後:再復習

    2週間後:最終確認(この間新しいところへも進む)

    これを続けることで、
    一度覚えた語の寿命が確実に伸びます。

    一気に100語 vs 小分け25語

    → 定着率は数倍変わる

    あなたが「覚えられない…」と悩んでいたのは、
    脳に合わない方法で戦っていただけ かもしれません。

    鉄則②:文脈・日英で覚える

    英検1級語彙は抽象的で、文脈がないとイメージしにくい語が多いです。

    そのため、
    文脈+日英で覚える
    ことが欠かせません。

    ❌ NG例

    subsidize=助成する

    ⭕ OK例

    The government subsidizes renewable energy projects.
    (政府は再生可能エネルギープロジェクトを助成している)

    文脈と一緒に学ぶことで、以下の効果があります。

    ⚪︎意味が一瞬で思い出せる

    ⚪︎読解で出たとき自動的に理解できる

    ⚪︎英作文でそのまま使える

    ⚪︎二次試験のスピーチでも活かせる

    つまり、
    “知っている語” → “使える語”
    へ進化します。

    文脈記憶の力は絶大

    例文を音読しながら、
    「こういう文脈で使うのか」
    「こういうパターンで出るのか」
    と理解すると、記憶の残り方がまるで違います。

    鉄則③:アウトプットで使う(音読 → 録音 → ライティング)

    語彙は アウトプットして初めて“自分のもの” になります。

    おすすめアウトプット循環

    例文を音読する

    自分の声を録音

    例文を真似して自作文を書く

    この流れを回すだけで、
    “使える語彙” の層が圧倒的に厚くなります。

    さらには、英検1級の二次試験でも即効果を発揮します。

    スピーチで語彙が出てこない最大の理由は、
    「知識としてしか覚えていない」からです。

    反対に、
    自分で使った語彙は瞬時に取り出せるようになります。

    Before → After:たった1語でも「運用可能語彙」に変わる例

    ここでは先ほどの subsidize を例にして、NGと改善後の違いを見てみましょう。

    ❌ NG例:日本語訳だけで覚える

    subsidize=助成する

    この場合の脳内は
    「日本語のラベルを貼っただけ」
    の状態です。

    読解で出てきてもすぐに忘れますし、英作文で使おうにも構文が思い浮かばず、
    「確かに知ってるけど……使えない」
    となりがちです。

    ⭕ 改善例:文脈+アウトプットまで行う

    1)まず例文で覚える:
    The government subsidizes renewable energy projects.

    2)音読する(3〜5回)

    3)録音して、発音・抑揚・流れを確認

    4)自作文を書く:
    例)
    Many local governments subsidize childcare services to support working parents.

    こうすると、
    “subsidize=助成する”が自分の語彙として使える状態
    になります。

    読解でも瞬時に理解でき、
    二次試験でも自然と口から出てくるようになります。

    ちなみに、もちろん全部にこれをやっていると時間もかかり負担になるので、何度か問題集を回して「どうしても覚えられない」単語に対して行なっていくことをおすすめします。

    まとめ—英検1級語彙力は「やり方」を変えれば劇的に伸びる

    英検1級レベルの語彙は量が多く、難易度も高いため、間違った勉強法をしている限り永遠に覚えられません。

    しかし、今日解説した3つの鉄則を守ることで、語彙力は確実に“伸びる”ものに変わります。

    🌟 NG勉強法

    一気に詰め込む

    日本語訳だけで覚える

    インプットだけで終わる

    🌟 改善の鉄則

    小分けで覚えて、忘れる前に復習

    文脈と日英で覚える

    アウトプットして初めて“使える語彙”になる

    英検1級に合格する人は、例外なくこの3つを自然とできています。
    「覚えられない…」と落ち込む必要はありません。
    今日から“やり方”を変えるだけで、語彙は必ずあなたの味方になります。

    もしあなたが、

    ❌語彙が定着しない

    ❌英作文で語彙が出ない

    ❌単語帳が進まない


    と悩んでいるなら、ぜひこの記事の方法を1週間だけでも試してみてください。

    きっと
    「あ、覚えてる」「使えるようになってる!」という感覚が徐々に得られるはずです。

    ライティングから英検®合格力上げる方法公開中

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次